<< セミナーご案内 >> 暮らしと税金のセミナー&相談会
<< 2011年度税制改正大綱抜粋 >>
コンセプト
@デフレ脱却と経済活性化 A格差是正 B生活者の視点からの改革 C地方税の充実
【法人課税】
★実効税率5%引下げ 法人税(国税) 30%→25.5%
中小企業軽減税率 18%→15%
★課税ベース拡大 減価償却制度の縮減(定率法の償却掛率2.5→2)
欠損金繰越控除を所得金額の80%に制限(中小法人適用外)
貸倒引当金の廃止(適用を中小法人・銀行・保険会社に限定)
一般寄付金の縮減(損金算入限度額を現行の1/2に)
各種特別控除の廃止(試験研究費・エネルギー投資促進・中小企業基盤強化)
★雇用促進税制 前年度末従業員数10%増かつ5人以上(中小法人2人以上)増加企業
→増加人数×20万円の法人税控除(雇用保険被保険者ベース)
★環境関連税制 一定の環境関連設備の取得に対し30%の特別償却
上記法人課税H23.4.1開始事業年度から適用
【個人課税】
★給与所得控除の制限 控除の上限 収入1500万円で頭打ち(控除額245万円)
会社役員(および公務員)の控除額をさらに制限 2000万超
・特定支出控除の拡大 職務遂行に必要な資格取得費、職務関連図書購入費、被服費、交際費等を
給与所得
控除(控除額の1/2相当額超過分)
★退職所得課税強化 勤続5年以下の役員退職金につき、1/2軽減計算を廃止
退職所得個人住民税10%税額控除を廃止
★成年扶養控除の制限 23歳〜69歳の成年扶養控除に所得制限(年所得400万・年収568万)
障害者、学生の適用は所得制限無し
上記個人課税H24分から適用開始(住民税H25)
★金融証券税制 上場株式等の優遇税制(10%軽減税率)2年延長
少額非課税口座(日本版ISA)の創設 → H26に延期
【資産課税】
★相続税課税ベース拡大 最高税率50%→55%
基礎控除5千万→3千万 一人当たり1千万→600万
死亡保険金控除を縮減(生計同一・未成年・障害者のみに限定)
★贈与税拡充 20歳以上に対する直系尊属からの贈与税率を引き下げ
相続時精算課税適用対象者拡大(20歳以上の孫・贈与者65→60歳以上)
上記資産課税H23.4.1以降の相続・贈与から適用
Tatsuto.hojo-Tax accountant office
北條達人税務総合事務所
税理士 北條 達人
過去ログ